ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)とは?FXでの設定値や使い方をご紹介!

チャート

J・ウェルズ・ワイルダー氏が開発した、ATRというインジケーターがあることを知っていますか?

日本ではあまりなじみがない方も多いかもしれませんが、海外では人気のインジケーターです。

この記事では、ATRとは何か、FXでの設定値や使い方についてご紹介します。

この記事を読み進めて、ATRについて理解を深めていきましょう!

FXのATRとは?

FXのATRとは、Average True Range(アベレージ・トゥルー・レンジ)の略で、ボラティリティ(変動率)を表すテクニカル指標です。

ATR



ATRはオシレーター系のインジケーターで、ボラティリティの大きさからトレンドの強さを視覚的に判断することができます。

FXでトレードする場合、他のオシレーター系のインジケーターのように、売買シグナルとしてではなく、あくまでもボラティリティを判断するツールとして使います。

ボラティリティが大きくなると、ATRも上昇します。

ATRは価格変動の度合い(ボラティリティ)を示したインジケーターなので、トレンドの方向(上昇や下降)と関係がありません。

一方で、価格が上昇や横ばいでも変動度合いが小幅ならば、ATRは下落することもあります。

  • ATRの上昇→ボラティリティの拡大

  • ATRの下落→ボラティリティの縮小


価格が下降しても、変動が大きければATRは上昇するので注意しましょう!


FXのATRの設定値は?

一般的にATRの期間設定では、期間14という数値がよく使われています。

この場合、True Range14日間の平均値がATRになります。

ATRの計算式は、以下の3つの計算式で値幅を算出します。

  • 当日高値と当日安値の差

  • 当日高値と前日終値の差

  • 当日安値と前日終値の差


この3つの値幅を比較して、最大の値幅のものをTrue Range(真の変動幅)として、その日の値に使います。

FXのATRの使い方?

ATRには2つの使い方があります。

  1. ボラティリティの大きさを把握する

  2. トレンドを把握する


1つずつ順番に見ていきましょう。

1.ボラティリティの大きさを把握する

ボラティリティとは、価格が変動する大きさのことです。

  • ATRの上昇→ボラティリティの拡大

  • ATRの下落→ボラティリティの縮小


FXでは、ボラティリティが大きい場面でトレードすると大きな利益を出すことができるので、ATRが使われます。


2.トレンドを把握する

ATRでボラティリティの大きさがわかることで、トレンドも把握することができます。

  • ATRが上昇→トレンドの発生

  • ATRが横ばい→現在のトレンドが継続

  • ATRが下降→トレンドの終了、トレンドの転換


トレンド相場でトレードする場合は、ATRが上昇している時を狙い、トレンド転換でトレードする場合は、ATRが下降している時を狙うとよいでしょう。


FXのATRと他のテクニカル指標の組み合わせは?

ATRは、ボラティリティを判断できますが、具体的な売買タイミングを見極めるインジケーターではありません。

そのため、FXでATRを使う場合は、ATRだけを使うのではなく、他のテクニカル指標と組み合わせる必要があります。

ATRはトレンドの場面で使うことが多いので、トレンド系のインジケーターと組み合わせることをおすすめします。

<トレンド系のおすすめインジケータ>



「ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)とは?FXでの設定値や使い方をご紹介!」まとめ

この記事では、ATRとは何か、FXでの設定値や使い方についてご紹介しました。

ATRはオシレーター系のインジケーターで、ボラティリティの大きさからトレンドの強さを視覚的に判断することができます。

FXでトレードする場合、他のオシレーター系のインジケーターのように、売買シグナルとしてではなく、あくまでもボラティリティを判断するツールとして使います。

一般的にATRの期間設定では、期間14という数値がよく使われています。

ATRには2つの使い方があります。

  1. ボラティリティの大きさを把握する

  2. トレンドを把握する


この記事の内容を参考に、ATRについて理解を深めてトレードに活用していきましょう!