FXのローソク足とは?ローソク足の基礎知識や見方、種類を解説!

FXでトレードする時に、多くの投資家が活用しているのが「ローソク足」です。
このローソク足は、チャートの価格変動を表す方法の1つで、FX初心者の方は、必ず押さえておきたい内容となっています。
この記事では、FXのローソク足の基礎知識や見方、種類を解説します。
FXのローソク足の基礎知識

FXのローソク足の基礎知識について解説します。
ローソク足とは?
「ローソク足」とは、ローソクの形に似ていることから名付けられ、英語ではキャンドルスティックと呼ばれています。
ローソク足は、値動きの上昇や下降を視覚的に理解することができるため、FXのトレードに欠かせない分析手法です。
見た目はシンプルですが、このローソク足1本で重要な価格情報を4つも表し、変動し続ける為替相場の状況を一目で確認することができます。
多くの投資家が使用しているローソク足を生み出したのは、江戸時代の天才相場師、本間宗久(ほんま そうきゅう)と言われています。(※諸説あります。)
ローソク足チャートとは?
ローソク足チャートは、ローソク足が時系列に並べられているので、過去から現在までの為替の変動をわかりやすく把握できるのが特徴です。
テクニカル分析を行う場合にも、ローソク足チャートを使用することで、より多くの情報を把握しやすいと言われています。
ローソク足チャートでは、ローソク1本毎の表示期間を自由に設定することができます。
<ローソク足の表示期間>
FXで使われるMT4の場合
- 1分足
- 5分足
- 15分足
- 30分足
- 1時間足
- 4時間足
- 日足
- 週足
- 月足
これらは「時間足」と呼ばれ、自分が見たい時間足を設定して、為替相場の動きを確認することができるので、非常に便利です。
自分のトレードスタイルに合わせて、時間足を意識してみましょう。
FXのローソク足の見方は?
FXのローソク足は、設定した時間足の中で、下記4つの価格を表します。

- 始値(はじめね): 開始時の値段
- 終値(おわりね): 終了時の値段
- 安値(やすね) : 最安値
- 高値(たかね) : 最高値
例:1分足の時間足を設定する場合
1本のローソク足で、1分毎の「始値、終値、高値、安値」を表す
実際のローソク足チャートでは、「陽線(ようせん)」と「陰線(いんせん)」の2色のローソクがあります。
ここから、ローソク足をさらに詳しく解説していきます。
陽線
「陽線」とは、始値より終値が高いローソク足のことで、価格が上昇していく時に表れます。
陰線
「陰線」とは、始値より終値が安いローソク足のことで、価格が下降していく時に表れます。
実体とヒゲ

「実体」は長方形の部分を指し、始値と終値を表します。
「ヒゲ」は実体の上下に伸びている棒の部分を指し、高値と安値を表します。
この実体やヒゲの長さで、相場の状況を把握することもできます。
FXのローソク足のパターン
FXのローソク足には、いくつかパターンがあります。
ここでは、代表的なローソク足を9つ解説します。
大陽線と大陰線

「大陽線」と「大陰線」は両方とも、実体部分が長いローソク足です。
- 大陽線:買いの勢いが非常に強い
- 大陰線:売りの勢いが非常に強い
小陽線と小陰線

「小陽線」と「小陰線」は両方とも、実体部分が短いローソク足です。
ローソク足が短いかどうか判断する時は、過去のローソク足の長さと比べてみましょう。
- 小陽線:買いの勢いがやや強い
- 小陰線:売りの勢いがやや強い
上影陽線と上影陰線

「上影陽線(うわかげようせん)」と「上影陰線(うわかげいんせん)」は両方とも、実体部分の上から、ヒゲが非常に長く伸びているローソク足です。
- 上影陽線:一度価格が上がったが、買いの勢いが弱まり、売りの勢いが非常に強い
- 上影陰線:一度価格が上がったが、買いの勢いが弱まり、売りの勢いが非常に強い
両方とも頭打ちの状態で、「トンカチ」とも呼ばれる。
下影陽線と下影陰線

「下影陽線(したかげようせん)」と「下影陰線(したかげいんせん)」は両方とも、実体部分の下から、ヒゲが非常に長く伸びているローソク足です。
- 下影陽線:一度価格が下がったが、売りの勢いが弱まり、買いの勢いが非常に強い
- 下影陰線:一度価格が下がったが、売りの勢いが弱まり、買いの勢いが非常に強い
十字線

「十字線」は、名前の通り十のような形をしているローソク足で、「寄引同事線(よりひきどうじせん)」とも呼ばれます。
始値と終値が全く同じで、ローソクの実体部分がない形をしています。
以上、ローソク足の9つのパターンを解説しました。
FXのローソク足の注意点

FXのローソク足を使う場合の注意点を解説します。
ローソク足のパターンを過信しすぎない
ここまで様々なローソク足のパターンを解説しました。
ローソク足について理解を深めることは、テクニカル分析を行う際の基礎になるので、それぞれのパターンを理解し、活用することで、実際のトレードで非常に役立ちます。
しかし、ローソク足のパターンだけを見て、トレードすることは危険です。
ローソク足は、あくまで過去のチャートの値動きを分析するための手法で、相場の判断材料の1つにすぎません。
実際にトレードする時は、ローソク足と一緒に他のテクニカル分析を組み合わせて、トレードするタイミングを見極めていきましょう。
世界のニュースや経済指標を確認する
ローソク足を分析してトレードする前に、確認しておきたいのが「世界のニュースや経済指標」です。
為替相場は、世界情勢や金融政策、要人発言などの経済指標の影響を受けやすく、通貨の価値は各国の情勢と深く結びついています。
普段から、世界のニュースや経済指標を確認することを習慣づけておくことをおすすめします。
FXのローソク足とは?基礎知識や種類、見方のまとめ
この記事では、FXのローソク足の基礎知識や種類、見方について解説しました。
ローソク足には、主に9つのパターンがあり、他のテクニカル分析と組み合わせて相場を分析することで、より分析の精度が高めることができます。
初めから、ローソク足の定義を全て覚えることは大変なので、実際に相場の値動きを見ながら、ローソク足のパターンを照らし合わせてみると、視覚的に理解を深めやすくなるのでおすすめです。