FXのDMIとADXとは?トレンド強弱の見方や使い方をご紹介!

FXでは、多くのトレーダーがトレンドフォローの手法を使っていますが、この手法で重要なことは、トレンド転換を見極めることです。
DMIやADXを使って、トレンド転換を見極ることで利益獲得につなげることができます。
この記事では、DMIとADXとはなにか、インジケーターの見方や使い方をご紹介します。
FXのDMIとは?
DMIとは、Directional Movement Indexの略で、方向性指数と呼ばれます。
DMIは一定期間の値動きから、現在の相場の方向性を数値で示したテクニカル指標です。
相場にトレンドがあるかどうか、トレンドの強弱を判断することができます。
オシレーター系の指標で有名なRSIを開発したJ.W.ワイルダー(米国)が、相場を見極めるために考案した指標です。
逆張りで効果を発揮するRSI、ストキャスティクスなどの指標が、一方方向に進むトレンド相場にあまり向かないため、その欠点をカバーするために作られました。
この指標は、終値の比較ではなく、当日の高安が前日の高安に比べてどちらが大きいかを見極め、相場の強弱を判断するという特徴があります。
価格の変動幅(ボラティリティ)からトレンドを分析します。
- +DI:上昇トレンドである可能性を判断
- -DI:下降トレンドである可能性を判断
ADXとは?
ADXは、MT4やMT5では、インジケーターの項目にADX(Average Directional Movement Index)と載っています。
ADXでは、相場の勢いを確認することができます。
- ADXが上昇している場合:相場のトレンドの加速している
- ADXが下降している場合:トレンドが収束に向かっている
ただし、ADXは上昇トレンドや下降トレンドであっても、トレンドが発生すれば上昇するので、一般的にDMIの+DIとーDを組み合わせることで、トレンドの方向性を把握することができます。
ADXは、20~30を超えると、強いトレンドが発生する可能性があり、相場が反転し、トレンドが弱くなるとADXの数値は下がります。
DMIとADXの見方は?
DMIとADXのインジケーターの見方についてご紹介します。
上昇トレンドの場合

+DIが上昇し、ADXが上昇している場合は、上昇トレンドです。
下降トレンドの場合

-Dが上昇し、ADXが上昇している場合は、下降トレンドです。
DMIとADXの売買シグナルは?
DMIとADXの売買シグナルの考え方は、移動平均線のゴールデンクロスとデットクロスに似ています。
+DIと-DIの2本の線がクロスした地点で売買シグナルが発生すると考えられます。
買いシグナル

+DIが-DIを下から上に上抜いたら買いシグナル【DMIのゴールデンクロス】
ADXが上昇している場合は、強い上昇トレンドとして買いエントリーのチャンスです。
売りシグナル

+DIが-DIを上から下に下抜いたら売りシグナル【DMIのデッドクロス】
ADXが上昇している場合は、強い下降トレンドとみなして売りエントリーのチャンスです。
DMIとADXの注意点は?

+DIと-DIは、クロスしていれば必ず買いや売りというわけではありません。
ADXが下降している時やレンジ相場では、2本の線がクロスしていても「ダマシ」に合う可能性が高まるので注意しましょう。
+DIと-DIがクロスする売買サインを見つけたら、必ずADXも確認することをおすすめします。

図のようなレンジ相場では、+DIと-DIが細かく何度もクロスしています。
レンジ相場でDMIが全く使えないという訳ではありませんが、レンジ相場で使用する時には注意が必要です。
出来るだけADXの数値が上向きで高く、トレンドが発生している場面で使いましょう。
ADXの上昇でトレンドを確認し、ADXが横ばいになる頃を目安に決済を行うという使い方もできます。
DMIとADXの設定値は?
DMとADXの期間は、特にこだわりがないのであれば、デフォルト値で設定しましょう。
一般的にMT4では、「14日間」がデフォルト値となっています。
必ず機能するという設定値はないので、設定値を探ることよりも、インジケーターを使いこなすことの方が大切です。
「FXのDMIとADXとは?トレンド強弱の見方や使い方」のまとめ
この記事では、DMIとADXとはなにか、インジケーターの見方や使い方をご紹介しました。
このDMIとADXの見方や使い方を理解することで、トレンドを見極め、トレンドフォローの手法に活かすことができます。
FX初心者の方も、DMIとADXの使い方をマスターして、実際のトレードで使ってみましょう。