一目均衡表の雲とは?FXでの設定値や計算方法、使い方をわかりやすくご紹介!

一目均衡表

FXをやっていると「雲」という言葉を聞いたことはありませんか?

一目均衡表の雲は、他のインジケーターに比べ構成要素が多いので、FX初心者の方は難しく感じるかもしれませんが、とてもシンプルなテクニカル分析手法です。

この記事では、一目均衡表の雲とは何か、一目均衡表の設定値や計算方法、使い方をわかりやすくご紹介します。

この記事を参考に、雲を活用してトレンドの動きを判断していきましょう!

一目均衡表の雲とは?

一目均衡表日本の株式評論家である細田悟一氏(ペンネーム:一目千人「いちもくせんにん」)によって考案された、インジケーターです。

海外でも「ichimoku」の名前で親しまれ、多くの投資家が利用しています。

この一目均衡表と他のテクニカル分析との大きな違いは、「いくら」になるかを分析するより「いつ」を分析することに特化したテクニカル指標ということです。

多くのテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視しているのに対して、一目均衡表では、時間を主体として価格を二次的なものとして扱っています。

一目均衡表

一目均衡表は、転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2・遅行線(遅行スパン)の5本の線を用いて表示します。

<転換線>
過去9日間の最高値と最安値の平均を算出し表示させた線のこと。

  • 転換線が上向き
    上昇が強い

  • 転換線が下向き
    下落が強い

9日間という短い期間で計算しているため、短期的なトレンドを分析する時に使います。


<基準線>
過去26日間の最高値と最安値の平均を算出し表示させた線のこと。

  • 基準線が上向き
    上昇が強い

  • 基準線が下向き
    下落が強い

26日間という期間で計算しているため、中期的なトレンドを分析する時に使います。


<先行スパン1・先行スパン2>
先行スパン1:転換線と基準線の平均値を26日先に先行して表示させた線のこと。

先行スパン2:過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先に先行して表示させた線のこと。


それぞれの平均値を26日間先に先行させて表示するため、将来の値動きを分析する時に使います。

また先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶしてできる部分を「雲」と呼びます。


<遅行線(遅行スパン)>
当日の終値を26日前に遅行させて表示させた線のこと。

  • 遅行線がローソク足よりも上に表示されている
    上昇が強い相場

  • 遅行線がローソク足よりも下に表示されている
    下落が強い相場




一目均衡表の設定値は?

デフォルトでは、以下の数値に設定されています。

一目均衡表
  • 転換線:9

  • 基準線:26

  • 先行スパン:52


一目均衡表のパラメーター設定は、基本的にデフォルトで設定されている数値で問題ありません。

これは、一目均衡表の開発者が研究の末に割り出した数値であることから、多くのトレーダーが使っている信憑性の高い数値と言えるからです。

そのため、多くのトレーダーが使っている設定期間で取引を行うことで、取引の精度を高めることに繋がります。


一目均衡表の計算方法は?

一目均衡表の大きな特徴は、「時間」の概念に重きを置いて相場予測をすることです。

一目均衡表のラインは全部で5つあり、それぞれ計算式が異なります。

一般的に使われる取引期間は、9日・26日・52日です。

計算式は以下のようになります。

  • 転換線(転換値):(直近9日間の最高値+最安値) ÷2(※9日間の中心値)

  • 基準線(基準値):(直近26日間の最高値+最安値)÷2(※26日間の中心値)

  • 先行スパン1 :(転換値+基準値)÷2⇒26日先に記入

  • 先行スパン2 :(直近52日間の最高値+最安値)÷2⇒26日先に記入

  • 遅行スパン :(遅行線)当日の終値を26日前に記入



一目均衡表・雲の使い方

実際の取引で活用できる一目均衡表の基本的な使い方を紹介します。

「雲」を使った分析方法はとてもシンプルです。

  • 雲よりも価格が下にある
    下落が優勢【売り目線】

  • 雲よりも価格が上にある
    上昇が優勢【買い目線】

と判断します。

雲よりも価格が下なら売り目線、上なら買い目線ということです。


一目均衡表には、

  • 三役好転

  • 三役逆転

という使い方があります。

1つずつ見ていきましょう。

三役好転(買いサイン)

三役好転の条件

  • 転換線が基準線よりも上にいる状態

  • 遅行線(遅行スパン)が価格よりも上にいる状態

  • 価格が雲よりも上にいる状態



三役逆転(売りサイン)

三役逆転の条件

  • 転換線が基準線よりも下にいる状態

  • 遅行線(遅行スパン)が価格よりも下にいる状態

  • 価格が雲よりも下にいる状態



一目均衡表・雲を使う時の注意点

一目均衡表を使う時の注意点としては、雲の中に価格がある時や雲がねじれている時です。

相場の方向感がなくレンジ相場になる傾向があるので注意しましょう。


一目均衡表・雲と他のインジケーターとの組み合わせ

一目均衡表・雲は、他のテクニカル分析と組み合わせることで、より効率的で高度な分析が可能です。

そのため、押し目買いや戻り売りの判断材料も組み合わせによって確認することができます。

実際に組み合わせるテクニカル分析は手法によって異なりますが、移動平均線ボリンジャーバンドMACDなどと組み合わせてトレードを行う投資家が多いです。

順張りの場合

順張りとは、トレンドに乗ってトレードを行う手法のことです。

一目均衡表だけではトレードするタイミングがわかりにくいので、異なるサインを出すRSIやMACDなどのテクニカルインジケーターと組み合わせて使うことをおすすめします。

<RSI>
「相対力指数」と呼ばれるオシレーター系のインジケーターで、値動き幅に占める値上がり幅の割合を示します。

「FXのRSIの設定とは?RSIの使い方やおすすめの設定値」はこちら!


<MACD>
2つの移動平均線を使用したインジケーターで、売買のタイミングやトレンドを判断できます。

買われすぎか売られすぎかを判断するために利用されています。

「FXのMACDのおすすめ設定値は?FXでの基本的な使い方や見方」はこちら!


逆張りの場合

逆張りとは、価格が高くなった時に売り、価格が安くなっている時に買うことで、利益を狙うトレード手法です。

逆張りをする時は、以下のシグナルを参考にします。

  • RSIなどのオシレーター系指標が70%~80%まで上昇したら買われ過ぎ
    売りシグナル

  • RSIなどのオシレーター系指標が20%~30%まで下落したら売られ過ぎ
    買いシグナル


逆張りは難易度の高いトレード手法なので、FX初心者の方が順張りの方がよいでしょう。


「一目均衡表の雲とは?FXでの設定値や計算方法、使い方をわかりやすくご紹介!」のまとめ

この記事では、一目均衡表の雲とは何か、一目均衡表の設定値や計算方法、使い方をわかりやすくご紹介しました。

一目均衡表と他のテクニカル分析との大きな違いは、「いくら」になるかを分析するより「いつ」を分析することに特化したテクニカル指標ということです。

多くのテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視しているのに対して、一目均衡表では、時間を主体として価格を二次的なものとして扱っています。

一目均衡表の雲は、他のインジケーターに比べ構成要素が多いので、FX初心者の方は難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえばシンプルな手法で便利です。

この記事で理解を深めてして、ぜひ一目均衡表の雲を活用してトレードしていきましょう。