FXの押し目買いと戻り売りとは?順張りでの使い方や注意点をご紹介!

FXの取引方法を調べていると、様々な種類の手法があるので、どの取引方法がよいのか迷われる方もいるのではないでしょうか?
順張りに使うことができる手法に「押し目買い」と「戻り売り」があります。
この記事では、FXの押し目買いや戻り売りとは何か、順張りでの使い方や注意点をご紹介します。
押し目買いと戻り売りとは?
押し目買いと戻り売りについてご紹介します。
押し目買い

押し目買いとは、上昇トレンド中にチャートが一時的に下がったところを狙ってエントリーする方法です。
低い価格帯で買いエントリーをすると、値幅を大きくとって利益を狙うことができます。
押し目買いは、上昇トレンドが続くと予想した場合に使いましょう。
戻り売り

戻り売りとは、下降トレンド中にチャートが一時的に上がったところを狙ってエントリーする方法です。
高い価格帯で売りエントリーすると、大きく値幅をとって利益を狙うことができます。
戻り売りは、下降トレンドが続くと予想した場合に使いましょう。
押し目買いと戻り売りは基本的に順張りで使う
押し目買いと戻り売りは、基本的に順張りで使います。
順張りとは、トレンドの流れに沿ってエントリーしていく手法です。
チャートが一時的に逆に動いたタイミングでエントリーするので、逆張りのように思えるかもしれませんが、押し目買いや戻り売りは、トレンドに沿った取引で使うので逆張りではありません。
「FXの順張りとは?注意点とおすすめのテクニカル分析」はこちら!
「FXの順張り手法を活用した商材」のレビューはこちら!
【ドラゴン・ストラテジーFX】
押し目買いと戻り売りのメリットとは?

押し目買いと戻り売りのメリットは、利益を伸ばしやすいことです。
トレンドが発生すると、トレンドが終了しない限り、基本的に一方向に進んでいきます。
上昇トレンドが起こっている時は、上昇し続け、下降トレンドが起こっている時は下降し続けます。
そのまま、トレンド方向に進んでいく場合が多いため、押し目買いや戻り売りでエントリーすると、利益が拡大していきます。
押し目買いと戻り売りのデメリットとは?

押し目買いと戻り売りのデメリットは、タイミングを読み間違えると損失につながる可能性があることです。
例えば、押し目買いは、チャートが一時的に下がったところを狙ってエントリーしても、そこでトレンドが終わってしまう場合もあります。
チャートが上がらずにそのまま下降していき、ポジションを持ち続けていると、損失が増えてしまいます。
押し目買いろ戻り売りでエントリーする場合は、しっかりとタイミングを見極めることが大切です。
押し目買いと戻り売りの注意点とは?

押し目買いと戻り売りの注意点を具体的にご紹介します。
トレンド転換を確認してからエントリーする
押し目買いや戻り売りで失敗してしまう理由は、調整トレンド転換前にエントリーしているからです。
こトレンドが続くのかのわからないタイミングでエントリーするのではなく、調整トレンドの転換を確認した後にエントリーするとよいでしょう。
ダマシがある

1分足や5分足など、短い時間足ではダマシが多いという特徴があります。
ダマシとは、一見、その方向に動いたと思いきや、すぐに反転してしまう現象のことです。
短い時間足で押し目を狙う場合は、しっかりとタイミングを見極めることが重要です。
1時間足や4時間足など、長い時間足では、比較的、ダマシが少ないという傾向があります。
ダマシが少ない分、取引しやすくなりますが、時間足が長くなるほど、エントリー回数は少なくなります。
このような場合は、複数の時間足でチャートを確認するマルチタイムフレーム分析がおすすめです。
「マルチタイムフレーム分析(MTF)とは?分析のやり方や取引手法」はこちら!
押し目の判断にはテクニカル指標を活用する
押し目買いや戻り売りを判断する時に、活用したいテクニカル指標をご紹介します。
移動平均線

移動平均線とは、一定期間の終値と平均値を繋ぎ合わせた折れ線グラフで示した指標です。
値動きに敏感に反応するため、売買シグナルが早く出るという特徴があります。
短期移動平均線と長期移動平均線の2つを使用し、使い方はとてもシンプルです。
基本的に、短期移動平均線と長期移動平均線の位置関係を見て判断していきます。
- 短期移動平均線が、長期移動平均線を下から上に突き抜けた場合
→買い - 短期移動平均線が、長期移動平均線を上から下に突き抜けた場合
→売り
「FXの移動平均線(MA)とは?使い方やおすすめの期間設定」はこちら!
ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、統計学の標準偏差の考え方を移動平均線に取り入れたテクニカル指標です。
相場の方向性を示すだけではなく、ボラティリティの変化に応じて、バンドが縮まったり、広がったりして、次の値動きを予想することができます。
トレンドが発生すると、バンドの幅が広くなり、調整に入るとバンドの幅が狭くなる傾向があります。
バンドの幅が広く、右肩上がりであれば上昇トレンド、右肩下がりであれば下降トレンドと判断することができます。
「ボリンジャーバンドとは?FXでの見方や使い方、おすすめの設定値」はこちら!
「FXの押し目買いと戻り売りとは?順張りでの使い方や注意点」のまとめ
この記事では、FXの押し目買いや戻り売りとは何か、順張りでの使い方や注意点をご紹介しました。
押し目買いや戻り売りをする場合は、エントリーのタイミングが非常に大切です。
大きなトレンドに上手く乗ることができれば、一度のトレードで大きな利益を出すことができます。
しかし、エントリーのタイミングを間違えてしまうと、大きな損失を負う可能性があるので、注意が必要です。