FX初心者におすすめの取引時間は?市場が活発な時間帯や特徴をご紹介!

FXで取引を行っていく上で、気をつけたいのが「どの時間帯に取引を行うか?」ということです。
FXは取引時間によって、市場が活発になったり、動きが少なくなったりと特徴があります。
この記事では、FX初心者の方におすすめの取引時間や、市場が動きやすい時間帯をご紹介します。
FXの市場で取引が活発になりやすい時間帯は?世界の取引時間はいつ?

FXの市場では、常に取引が活発なわけではなく、1日の中でも活発になりやすい時間帯があります。
値動きが小さい時よりも、値動きが大きい時に取引をした方が、効率よく利益を出すことができるので、時間帯を選んで取引することが重要です。
FXには、世界3大市場と呼ばれる3つの市場があります。
- 東京市場
- ロンドン市場
- ニューヨーク市場
1つずつ順番に解説していきます。
1.「東京市場」の特徴(日本時間8時から)

日本時間の8時から16時までは「東京時間」と呼ばれ、東京市場が開いている時間帯です。
アジアやオセアニアのトレーダーが多く参加します。
金融機関は、日本時間の9時55分に、その日の基準レート「仲値」を提示するので、この時間にかけて売買の取引が活発になりやすい傾向があります。
この基準レートは、輸出入業者が利用し、毎月5日と10日(五十日、ごとうび)は輸入業者の決済が多くなるため、円安ドル高になりやすいと言われています。
2.「ロンドン市場」の特徴(日本時間16時から)

日本時間の16時から26時までは「ロンドン時間」と呼ばれ、ロンドン市場が開いている時間帯です。(冬時間では17時から27時まで)
ロンドン市場の取引量は世界1位と言われ、ヨーロッパ勢が中心に取引を行います。
特に、ユーロ(EUR)やポンド(GBP)などの通貨は、値動きが活発になりやすい傾向があります。
ロンドン時間はユーロ圏やイギリスの経済指標が多く発表され、内容によっては大きく為替が動くこともあるので、事前に経済指標を確認しておきましょう。
21時以降は、ニューヨーク市場と重なり、1日の中で最も取引が活発な時間帯なので、FX初心者の方にもおすすめの取引時間です。
FXで重要な経済指標についてはこちら
3.「ニューヨーク市場」の特徴(日本時間21時から)

日本時間の21時から翌朝6時までは「ニューヨーク時間」と呼ばれ、ニューヨーク市場が開いている時間帯です。(冬時間では22時から翌朝7時まで)
アメリカ勢が取引に参加し始める21時頃から、市場が激しく動き始め、米ドル/円(USDJPY)やユーロ/米ドル(EURUSD)の通貨ペアが積極的に取引されます。
特に26時までは、ロンドン市場と時間が重なって、取引に参加するトレーダーが多く、取引量も増えるので、値動きがさらに活発になりやすいです。
この時間はトレンドが発生しやすいので、FXの取引で重要な時間帯と言われています。FX初心者の方にもおすすめしたい取引時間です。
22時30分には、アメリカの株式市場がオープンし、24時にオプションカットと呼ばれるオプションの権利行使機関が設定されているので、為替市場にも影響を与える場合があります。
また、アメリカの経済指標が続々と発表される時間帯でもあるので、事前に経済指標を確認しておくことをおすすめします。
FX市場でおすすめしない取引時間帯は?

FXの市場で値動きが小さくなりやすい時間帯は、下記の2つと言われています。
- 日本時間の早朝(6時から7時)
- 重要な経済指標の発表前
1つずつ順番に解説していきます。
1. 日本時間の早朝(6時から7時)
日本時間の早朝6時から7時は、ニューヨーク市場が閉まり、市場への参加者が少なくなるので、流動性が低く、値動きが小さくなりやすい傾向があります。
また、スプレッドが広がり、手数料がかかりやすくなるので、積極的なトレードは控えた方がよいでしょう。
2.重要な経済指標の発表前
重要な経済指標の発表前になると、トレーダーたちは様子を見ようとして、流動性が低くなり、値動きが小さくなることがあります。
経済指標の発表時間はあらかじめ決められているので、発表時間の前後1〜2時間は取引を控えた方がよいでしょう。
FXで重要な経済指標についてはこちら
FXの取引時間はいつ?土日や祝日も取引できる?

FXの取引時間について、ご紹介します。
FXで取引ができる時間帯
FXは、為替市場が開いている平日24時間と祝日(元日を除く)は取引を行うことができます。
「なぜ24時間も取引できるの?」と気になる方もいるかもしれません。
これは、世界各地の為替市場は、開く時間が異なるからです。
例えば、「東京市場が夕方閉まったら、入れ替わりでロンドン市場が開く」というように、どこかの市場が閉まると、また別の市場が開く流れになっています。
日本が祝日の場合でも、世界の為替市場が開いている場合は、取引が可能です。
FXは金融機関がインターバンク市場というネットワークで、当事者同士が売買を行うので、特定の取引所は存在せず、取引時間に縛られない仕組みになっています。
このインターバンク市場の価格をもとに、トレーダーに価格が提示され、FX会社によって取引時間が異なることがあるので、注意が必要です。
FXで取引ができない時間帯
取引時間の融通が効きやすいFXですが、基本的に土日は取引ができません。
為替市場は中東の一部の国で、土日に取引が行われることもありますが、取引量や流動性が低いので、取引する人はあまりいません。
FX会社としても、取引する人がいなければ、手数料による収益を見込めないので、土日は取引ができないということです。
また、国内外の銀行が休業する元日(1月1日)も取引ができず、クリスマス(12月25日)や大晦日(12月31日)は取引時間が短縮されることがあります。
FXの24時間取引の注意点とは?

FXは、東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場など、常にどこかの市場が開いているので、24時間取引できるメリットがあります。
そのため、日中にチャートを見て取引することが難しい方は、時間を選んで取引することができるので、非常に便利です。
しかし、24時間取引ができるからこそ、常にチャートが気になってポジションを保有しようとする「ポジポジ病」にならないように注意しましょう。
FX初心者におすすめの取引時間のまとめ
この記事では、FX初心者の方におすすめの取引時間や、市場が動きやすい時間帯をご紹介しました。
東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場など、それぞれの市場の特徴や経済指標について理解しておくことは、FXで取引していく上で非常に大切です。