FXのトレンドとは?相場のパターンや見方、トレンドラインの引き方をご紹介!

FXを始めたばかりだと「いざトレードしてみよう!」とチャートを見ても、どういう相場でエントリーしたらよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?
FXで利益を出していくためには、今どういう相場なのかを見極めていくことが大切です。
この記事では、FXのトレンド、相場のパターンや見方、トレンドラインの引き方をご紹介します。
この記事を参考に、エントリーする相場を見極めて利益を出していきましょう!
FXのトレンドのパターンや見方は?
FXのトレンドとは、相場の方向性を指し、一度価格が大きく動くと次に価格が大きく動くまで、一定の方向に進み続ける傾向があります。
初めのうちは、相場の動きが複雑で難しく感じてしまうかもしれませんが、トレンドは3パターンに分けることができます。
それぞれどんな特徴があるのかご紹介します。
1.上昇トレンド
上昇トレンドは、相場の価格が右肩上がりに上昇し続けている状態のことです。
上昇トレンドでは、全て陽線のローソク足が並んでいるわけではなく、小さな上昇と下降を繰り返して、陽線と陰線が入り混じりながら価格が右肩上がりに進んでいきます。

上昇トレンドの発生を確認したら、買いエントリー(ロング)でポジションを持つことで利益を狙うことができます。
そして、上昇トレンドが終わると判断したタイミングで、ポジションを決済して利益を確定させましょう。
このまま上昇トレンドが続くと予想した場合は、上昇トレンド中にチャートが一時的に下がったタイミングを狙ってエントリーする「押し目買い」がおすすめです。
2.下降トレンド
下降トレンドは、相場の価格が右肩下がりに下降し続けている状態のことです。
下降トレンドの発生を確認したら、売りエントリー(ショート)でポジションを持つことで利益を狙うことができます。

そして、下降トレンドが終わると判断したタイミングで、ポジションを決済すると利益が確定します。
このまま下降トレンドが続くと予想した場合は、下降トレンド中にチャートが一時的に上がったタイミングを狙ってエントリーする「戻り売り」を活用するとよいでしょう。
3.レンジ
レンジ(横ばい)相場は、一定の価格帯を上下に往復している状態のことです。
上昇トレンドや下降トレンドのように、一定の方向に価格が進み続けるほどの勢いはないため、上昇と下降を繰り返していきます。

主要な通貨ペアでは、通貨を買う人と売る人が一定数いることから、相場の需要と供給が安定しやすくレンジ相場が多いと言われています。
FXのトレンドラインの引き方は?
ここまでFXのトレンド相場やレンジ相場について確認していきました。
ここからは、FXの相場パターンを判断するために大切なトレンドラインの引き方をご紹介します。
トレンドラインとは、チャート上に線を引いてどのトレンドか判断するためのものです。
トレンドラインはサポートラインとレジスタンスラインの2種類があります。
サポートライン(下値支持線)
→チャート上で過去の安値を2点以上結んだ線

レジスタンスライン(上値抵抗線)
→チャート上で過去の高値を2点以上結んだ線

この2つのトレンドラインを引くポイントは、どちらも2点以上の安値や高値を線で結ぶということです。
このトレンドラインを確認して、相場のトレンドが継続するのか、トレンドが転換するのか判断していきましょう。
FX初心者におすすめの相場は?

FX初心者の方におすすめしたい相場は、トレンド相場です。
もちろんレンジ相場でも利益を出すことはできますが、初めのうちは上昇と下降を繰り返す相場でエントリーポイントを判断することは難しく感じるでしょう。
トレンド相場では、トレンドが発生したら相場が動く方向に合わせてエントリーしていくので、初心者の方にもわかりやすく、レンジ相場よりも大きな利益を狙いやすいです。
以下では、トレンド相場におすすめの順張り手法や初心者の方におすすめの順張りを活用した商材をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
「FXの順張りとは?注意点とおすすめのテクニカル分析」はこちら!
「FXの順張り手法を活用した商材」のレビューはこちら!
【ドラゴン・ストラテジーFX】
「FXのトレンドとは?相場のパターンや見方、トレンドラインの引き方」のまとめ
この記事では、FXのトレンド、相場のパターンや見方、トレンドラインの引き方をご紹介しました。
<FXのトレンドの種類>
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- レンジ
<FXのトレンドラインの種類>
- レジスタンスライン(上値抵抗線)
- サポートライン(下値支持線)
この記事を参考に、トレンドラインを活用しながら相場状況を見極めて、トレードで利益を出していきましょう!