FXのグランビルの法則とは?8つのチャートパターンの見方をご紹介!

FXのグランビルの法則とは、どのようなものか知っていますか?
グランビルの法則では、移動平均線を使って分析を行います。
この記事では、グランビルの法則とは何か、売りと買いの8つのチャートパターンついて、初心者の方にもわかりやすく図を使って解説していきます。
グランビルの法則とは?

グランビルの法則とは、米国のチャート分析家のジョセフ・E・グランビル氏によって考案された理論です。
価格と移動平均線の組み合わせや位置によって、相場の方向性を分析していきます。
グランビルの法則で注目している点は、「移動平均線と価格の乖離」、「移動平均線と価格のクロス」、「移動平均線の傾き」です。
このグランビルの法則には、買いポイントが4つ、売りポイントが4つ、合計で8つのポイントがあります。
グランビルの法則:買いポイント

グランビルの法則には、買いポイントが4つあります。
このポイントが現れると、価格が上昇する可能性が高いので、買いのエントリーポイントになります。
順番に見ていきましょう。
①買いポイント
<横ばい、または、上向きに変わりつつある移動平均線を、価格が下から上に抜けると買い>

価格が下降している間、移動平均線は価格より上にあります。
価格が上昇傾向になってくると、移動平均線も徐々に上向きになり、価格が移動平均線を下から上へ抜けます。
①買いポイントは、価格が底打ちして上がり始めたことを判断する時に使います。
トレンドの転換点になるなので、大切なポイントです。
ひとつの波動の中で、トレンドの転換点は1回だけです。
②買いポイント
<上昇中の移動平均線に向かって、価格が下降し、移動平均線を下に抜けたら買い>

上昇の途中で押し目を付けることがよくあり、そのような時に②買いポイントが出現します。
②買いポイントは、ひとつの相場で何回も登場します。
③買いポイント
<上昇中の移動平均線と価格が接近したら買い>

価格が移動平均線より上にあり、価格が移動平均線に向かって下降しても、移動平均線と交わることなく、再び上昇に転じた時も押し目買いのポイントと判断します。
③買いポイントも、ひとつの波動の中で何回も見られます。
④買いポイント
<下降中の移動平均線から、価格が下に大きく離れたら買い>

価格が大きく下降し、移動平均線の下に大きく落ち込む時は、反発が期待できるので買いポイントになります。この手法を逆張りと言います。
④買いポイントも、ひとつの波動の中で何回も見られます。
価格が移動平均線から離れることを「乖離(かいり)」と呼びます。
現在の価格が、移動平均からどれくらい離れているか「パーセント(%)」で表したものが移動平均乖離率です。
グランビルの法則:売りポイント

グランビルの法則には、売りポイントが4つあります。
このポイントが現れると、価格が下降する可能性が高いので、売りのエントリーポイントになります。
順番に見ていきましょう。
①売りポイント
<横ばい、または、下向きに変わりつつある移動平均線を、価格が上から下に抜けたら売り>

移動平均線の上にあった価格が、天井を打って下がり始めると、移動平均線の向きも徐々に下向きに変わっていきます。
トレンドの転換点となるので、大切なポイントです。
ひとつの波動の中は、トレンドの転換点は1回だけです。
②売りポイント
<下降中の移動平均線に向かって価格が上昇し、移動平均線を上に抜けたら売り>

価格は、一気に下降することなく、下降の途中で一時的な上昇(戻り)が起こることがよくあります。
このような時に②売りポイントが現れます。
ひとつの波動の中で何回でも見られるのが、②売りポイントです。
③売りポイント
<下降中の移動平均線と価格が接近したら売り>

価格が移動平均線の下にあり、価格が移動平均線に向かって上昇しても、移動平均線と交差することなく再び下向きに転じた時、③売りポイントが現れます。
戻りの場面でも、あまり勢いがないと、移動平均線のあたりで価格の戻りが止まることがよくあります。
④売りポイント
<上昇中の移動平均線から、価格が上に大きく離れたら売り>

移動平均線が上昇中に、価格が移動平均線とかけ離れて大きく上昇した場合、反動で大きく下降してしまうことがよくあります。ここも売りのポイントとなります。
④売りポイントも、ひとつの波動の中で何回も現れます。
グランビルの法則の注意点

ここでは、グランビルの法則の注意点についてご紹介します。
売買ポイントは順番どおりには現れない
実際は、全体図のように順番通りに現れることは、ほとんどありません。
また、1つの波動の中ですべてが現れるわけでもないので、それぞれの内容をしっかり把握して、売買ポイントを見つける必要があります。
200日移動平均線がおすすめ
グランビルの法則で使われる移動平均線は、200日移動平均線がよく使われています。
向きを判断するには、週や月では粗すぎて使いづらいかもしれません。
グランビルの法則では、200日移動平均線がおすすめです。
「FXのグランビルの法則とは?8つのチャートパターンの見方をご紹介!」のまとめ
この記事では、グランビルの法則とは何か、買いと売りの8つのチャートパターンついて、図を使って解説しました。
移動平均線は、世界中のトレーダーに使われているインジケーターなので、移動平均線を使った手法のほとんどは、グランビルの法則が利用されていると言われています。
FX初心者の方もグランビルの法則を理解し、トレードに活かしていくことで利益を出すことができるでしょう。
ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。