ロスカットとは?基礎知識や計算方法をわかりやすくご紹介!

FXには「ロスカット」という制度があり、これは必ず知っておいた方がよい基礎知識です。
この記事では、ロスカットとは何か、基礎知識や計算方法、ロスカットを防ぐ方法をわかりやすくご紹介します。
ロスカットがなぜ起きるのかを理解して、資金を守りながらトレードしていきましょう。
ロスカットとは?

ロスカットとは、保有しているポジションに一定基準以上の損失が発生した場合に、FX会社がポジションを強制的に決済する制度です。
これはトレーダーの損失が拡大することを防ぐという目的があります。
ロスカットが執行されると、口座資金は大幅に減り損失が確定しますが、原則では最低限の資金は残ります。
しかし、相場が急激に動くとロスカットの決済が間に合わず、元の資金以上の損失を支払わなければならない場合もあるので注意が必要です。
ロスカットの基準は証拠金維持率で表し、FX会社のホームページには「証拠金維持率が◯%以下になるとロスカットが執行されます」などと記載されています。
FX会社によって、ロスカットになる証拠金維持率のパーセンテージは異なるので、あらかじめ取引するFX会社の証拠金維持率を確認しておくとよいでしょう。
ロスカットの計算方法は?

先ほどご紹介した通り、ロスカットは証拠金維持率が基準になっています。
その証拠金維持率は、以下の計算方法で出すことができます。
純資産 ÷ 必要証拠金 × 100 = 証拠金維持率(%)
<例:口座に100万円入金し、1ドル=100円の時に10万通貨を保有したい場合>
100万円 ÷ 40万円× 100 = 250(%)
(※必要証拠金:100円×10万通貨×4% =40万円)
ロスカットを防ぐ方法は?

損失がどんどん増えている場面で何も対応せずに見過ごしてしまうと、どんどん損失額が増えて、最終的にロスカットが執行されてしまいます。
ロスカットされると口座資金を大幅に失い、精神的なダメージも大きいので、このような場面でどう対応したらよいのか知っておくことはとても大切です。
ここではロスカットを防ぐ方法を2つご紹介します。
証拠金を追加する
1つ目は証拠金を追加することです。
FXでは価格が急激に変動することがあるので、そのような場面で取引金額がギリギリだと強制的にロスカットされる可能性が高まります。
ロスカットを回避できるように、余裕を持った証拠金を入れておきましょう。
ただし、証拠金維持率が下がるたびに入金していてはキリがないので、あらかじめ低いレバレッジでリスクを抑えたトレードを意識しておくことが重要です。
保有ポジションを損切りする
2つ目は保有ポジションを損切りすることです。
ロスカットはFX会社が強制的に執行しますが、損切りは自分で行う必要があるので、「自ら損失を確定させたくない…」と悩んでしまう方もいるかもしれません。
しかし、ロスカットされる時には損失が一番大きくなっている状態なので、その前にこまめに損切りを行っておいた方が最終的な損失額は少なく済ませることができます。
損失が増えてきたらそのままポジションを持ち続けずに、損切りを検討しましょう。
いざ損失が増えた場面で慌てずに行動するためには、あらかじめ損切りのルールを決めておくことが大切です。
「FXで勝てない5つの理由は?なぜ負ける?初心者が勝つための7つのコツ」はこちら!
「ロスカットとは?基礎知識や計算方法ををわかりやすくご紹介!」のまとめ
この記事では、ロスカットとは何か、基礎知識や計算方法、ロスカットを防ぐ方法をわかりやすくご紹介しました。
ロスカットとは、保有しているポジションに一定基準以上の損失が発生した場合に、FX会社がポジションを強制的に決済する制度です。
これはトレーダーの損失が拡大することを防ぐという目的があります。
ロスカットは証拠金維持率が基準になっていて、以下の計算方法で出すことができます。
純資産 ÷ 必要証拠金 × 100% = 証拠金維持率(%)
ロスカットを防ぐためには、以下の2つの対策方法があります。
- 証拠金を追加する
- 保有ポジションを損切りする
FXでは資金を減らさないことが非常に重要です。
この記事を参考に、資産を守りながらトレードで利益を増やしていきましょう。